電子・電気科 電気工学コース ブログ(電気工学・電気工事 専門学校)

テクノロジーで社会を豊かにする。



蒲田 八王子 2年制 電気工事士・技術者をめざす人のための 資格・就職・学科情報ブログ 電子・電気科(電気系)blog

オープンキャンパス・体験入学

電子・電気科(電気系)blog

2006年11月02日 かまた祭〜電気工学専攻〜

いよいよ明日からはかまた祭です!!

電気工学専攻の出し物は…

おなじみ鉄道模型。ポイント制御はシーケンス、速度制御はPWM回路と電気工学らしくなっております。電気1電気2

 

 

 

つづいて、こちらもおなじみカミナリ。昨年は「マサルくん」が登場しました。今年もニューフェイス「カヲリちゃん」登場です!「ミホちゃん」、「マサルくん」、「カヲリちゃん」、三人の関係は…電気4

 

 

 

そして、電気工事専攻との合同企画!!

IHクッキングヒーターって??

自衛隊調理部出身者による、自衛隊仕込のカレーの試食や調理実演、調理師免許を持った電気工事士による調理実演が行われます。カレー以外にもおいしい料理が出来上がるはずです…

電気3

 

 

 

 

明日からのかまた祭、楽しみですね〜ぜひ遊びに来てくださいね。(担当 菅)

n-34365804 at 19:1 | コメント(0) | この記事のURL | |

2006年11月01日 第一種電気工事士技能試験対策〜過去問題との比較1〜

12月3日(日)に行われる第一種電気工事士技能試験まで、あと一ヶ月になりました。第一種では今年から事前に10問公表され、この中から出題されます。

今回はこの中の1〜5番の問題について、過去問題と比較して見ましょう。

まずは1番、この問題は昨年度、筆記試験合格者に出題された問題と類似しています。違いは途中にブレーカーが入っていないこととランプの位置が違うだけです。H17筆記合格昨年度、この問題を受けた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

 

2番の問題は昭和63年と平成8年に出題されています。ボックスの有無やPF管など細かな違いはありますが、シーケンスはまったく一緒です。公表問題は平成8年と同じです。

S63H8

 

 

 

 

3番の問題はH15平成15年の問題とまったく同じです。

 

 

 

さらに4番の問題はH10平成10年の問題と同じです。

 

 

 

5番の問題は残念ながら過去問題と類似するものはありません。この問題は電源側のΔ-Δ結線がカギになりますから、この点を注意しましょう。

こうしてみると公表された問題はほとんどが過去に出題された問題ですね。次回は6〜10番について比較してみましょう。(担当 菅)

n-34365804 at 18:49 | コメント(0) | この記事のURL | |

2006年11月01日 第41回 かまた祭〜準備中〜

11月3日(金)〜5日(日)に蒲田キャンパスで、待ちに待った

「第41回 かまた祭〜LINK〜」

が開催されます。

本日と明日はかまた祭に向けて、電気工学専攻と電気工事専攻の学生は準備中です。電気工学電気工事

 

 

 

来ていただいた方だけでなく、参加する自分たちも、楽しめる学園祭にしましょう!!

今日、頑張った人たち↓

配線工事

分電盤

 

 

 

学園祭では、クラブやクラス単位で色々な売店を出展します。

売店を出す人たちは所定の場所で売店を出すだけですので、気にもしていないかもしれませんが、それぞれのテントには電灯があり、コンセントがあります。実はこれ、必要な電力量に応じてコンセントを設置し、ランプを接続していったのです。

仮設配線を接続したのは電気工事専攻の2年生たちです。彼らは全員が第二種電気工事士の資格を持っています。当たり前のようにあるコンセントも裏方である彼らのおかげなのです。(担当 菅)

n-34365804 at 15:1 | コメント(0) | この記事のURL | |

2006年10月28日 第27回 日本鉄道模型ショウ

10月28日(土)と29日(日)に大田区産業プラザ(PIO)にて

「第27回 2006日本鉄道模型ショウ」

が開催されています。鉄道模型ショウは、日本の鉄道模型業界団体が開催している鉄道模型の展示会です。

鉄道模型展2

 

 

 

 

電気工学専攻の学生達も来週末にせまった「かまた祭」に向けて、鉄道模型の勉強に行っています。電気工学専攻としては、単に鉄道模型を展示するだけでは…鉄道模型展1

 

 

 

当然、鉄道の制御回路に力を入れてくれることでしょう!

期待しています…(担当 菅)

n-34365804 at 17:10 | コメント(0) | この記事のURL | |

2006年10月27日 難関の国家試験(電気主任技術者)に合格!

電気工学の学生が頑張りました。8月20日に実施された国家試験(第3種電気主任技術者)に八王子キャンパスに通う電気工学の学生が見事合格しました。年1回実施される電気主任技術者試験、今年の合格率は約10%という難関の国家試験でした。また、8月19日に実施された上級の第2種電気主任技術者一次試験に合格した学生もいますので二次試験も是非頑張ってもらいたいです。なお、電気工学の学生は経済産業省認定により実務経験のみで、この電気主任技術者の資格を取得することができます。(担当 丸島)

n-34365804 at 11:37 | コメント(0) | この記事のURL | |