電子・電気科 電気工学コース ブログ(電気工学・電気工事 専門学校)

テクノロジーで社会を豊かにする。



蒲田 八王子 2年制 電気工事士・技術者をめざす人のための 資格・就職・学科情報ブログ 電子・電気科(電気系)blog

オープンキャンパス・体験入学

電子・電気科(電気系)blog

2008年07月24日 8月8日プレミアム体験入学

8月8日(金)の体験入学は夏のプレミアム体験入学(完全予約制)です。

電子・電気科では

「電子工作スペシャル」と「鉄道博物館見学ツアー」

の2コースをご用意しております。

興味がある方は、ぜひご予約してくださいね。

鉄道博物館1鉄道博物館2

 

 

 

 

写真は鉄道博物館です!ここを見学に行きますよ〜(担当 suga)

n-34365804 at 10:8 | この記事のURL | |

2008年07月14日 電気工事士への道〜番外編〜

電気工学では電気工事士技能試験に向けて、学生達が猛練習中です。

全ての問題が時間内に完成できるように張り切っています。

ところで…完成した作品がたまってきました…電気工事

 

 

 

片付けるのも一苦労です。(担当 suga)

n-34365804 at 11:9 | この記事のURL | |

2008年07月11日 電気工事士へ道39

第二種電気工事士技能試験まで、後2週間ですね。

この「電気工事士への道」もやっとラスト公表問題13番です。

問題13-1問題13-2問題13-3

 

 

 

 

 

この問題はパイロットランプですね。今回、パイロットランプは同時点滅になっています。ですのでスイッチを入れるとランプとパイロットランプの2つが点灯します。つまり、同時点滅の接続方法は器具と一緒です。パイロットランプ部分の接続方法は2通りありますがどっちでも一緒です。わたり線の接続が異なりますが、自分のわかりやすい方法で接続してくださいね。

問題13-4問題13-5問題13-6

 

 

 

 

まずは、材料を用意して寸法に合わせて切断、ケーブルの被覆を剥ぎ取ってください。

問題13-7問題13-8

 

 

 

 

パイロットランプ、スイッチ、コンセント部分はどちらの接続でも3本の線(黒、白、赤)でわたり線が必要となりますので、注意してください。また、どちらの接続でも必ず「斜めのわたり線」があります。接続後に「斜めのわたり線」がない場合には誤配線ですよ。

問題13-9問題13-10

 

 

 

 

後はいつもの通り、全体の接続をし、形と整えて終了です。

これで、全13問が終わました。

筆記試験免除対象者の実技試験では1番が出題されました。ここ数年の出題傾向では免除対象者に出題された問題も出題されているので、どの問題も出題される可能性があります。

ですので、どの問題が出題されても大丈夫なように全13問出来るようにしておいてくださいね。

技能試験を受ける方、頑張ってください。(担当 suga)

 

 

n-34365804 at 10:15 | この記事のURL | |

2008年07月04日 電気工事士への道38

今回は公表問題12番です。

問題12-1問題12-2

 

 

 

 

今回の問題は、タイムスイッチにより引掛けシーリングが点灯する回路が含まれています。試験の際はタイムスイッチは端子台で代用されます。

問題12-3

 

 

 

 

まずは材料を用意しましょう。

問題12-4問題12-5

 

 

 

 

施工条件に合わせてケーブルを切断し、被覆を剥ぎ取りましょう。

タイムスイッチ

 

 

 

 

 

 

タイムスイッチ代用の端子台の接続方法ですが、写真のS1に電源からの黒線、S2に電源からの白線を接続しましょう。コンセントと同じ接続です。この2本によりタイムスイッチを動作させています。タイマーが動作するとL1部分のスイッチが入ります。すると電流の流れる道がS1→S2とS1→L1の二つになります。L1部分に器具の黒線をつなぎ、S2に器具の白線をつなぐと、電流の流れはS1→L1→器具→S2となり、器具が点灯します。

問題12-6問題12-7問題12-8

 

 

 

 

実際の接続です。端子台への接続ではケーブルの被覆部分をねじにとめたり、被覆を剥き過ぎて銅線が見えたりしないようにしましょう。

問題12-10問題12-11

 

 

 

 

この部分が終わったら後は各器具の接続、全体の接続、形を整えて終了です。

試験まで残り3週間です。頑張って練習していきましょう。(担当 suga)

つづく

 

n-34365804 at 9:25 | この記事のURL | |

2008年07月01日 電気工事士への道37

今回は公表問題11番です。

この問題を含めて残り3問ですね。今年は全ての問題終わりそうですね!!

問題11-1問題11-2

 

 

 

 

 

今回の問題は2つのスイッチと2つの器具の組合せです。回路自体は難しくありませんね。ただし、公表問題中で唯一、金属管が出題されている問題です。

問題11-3

 

 

 

 

まずは材料を用意しましょう。

問題11-4問題11-5問題11-6

 

 

 

 

金属管とねじなしボックスコレクタの接続は、ねじを締めていくとねじが先の部分が切れますので、切り忘れないようにしてください。

問題11-7問題11-8

 

 

 

 

続いて、金属管とジョイントボックスの接続です。ボックスコネクタにはロックナットがついています。このナットは少し湾曲していますので、接続の際は向きを間違えないで下さい。写真左が正しい接続、右側が間違った接続です。

問題11-9問題11-10問題11-11

 

 

 

 

次に金属管とボックスの接続です。施工条件で「金属管はボックスと電気的に接続する事」とあった場合には金属管とボックスを接続しましょう。材料にボンド線(1.6mmの銅線)を使い接続します。まずは片側を輪づくりします。この輪をボックス内にねじで接続します。次に反対側を金属管に接続します。金属管の根元に銅線を通す溝がありますので、銅線を通してねじで固定しましょう。

問題11-12問題11-13

 

 

 

 

ケーブルの切断、被覆の剥ぎ取りは施工条件に従ってくださいね。

問題11-14問題11-15

 

 

 

 

各器具への接続等はいつも通りです。後は全体を接続し、形を整えて終了です。

今回の問題は金属管部分の施工が出来れば問題ないですね。(担当 suga)

つづく

 

n-34365804 at 20:50 | この記事のURL | |